県の竜王戦。Bブロックだった。

ていうか339人のトーナメントとかw

1回戦 不戦勝

本当は相手いたんだけど、欠席してた。

2回戦 居飛車急戦

こちらは四間飛車。

こちらが藤井システムの構えを取ると、相手が急戦の姿勢を示してきた。

そこで受けきったものの、ちょっとミスって攻めきれない。

なので、龍を引いてきて相手の攻め手を全部一掃とともに自分の玉を整える。

後は堅さを主張して、ゆっくり攻めて勝った。

3回戦 三間飛車

相手は県内の上のほうの高校の1年。

正直俺は振り飛車しかさせないので、振り飛車の姿勢を見せると、相手は三間飛車にしてくる。

こちらも四間に振って相振り。右の銀を上げて歩交換に備えると、早々歩交換をしかけてくる。

で、歩交換の時に銀で交換して銀が上がって、飛車を攻めながら矢倉にできる体制になった。・・・まぁ、普通か。

相手は飛車を浮き飛車の形にして、こちらは矢倉に。

相手が特に何もしてこなかったので、銀の隣の歩を上げて金を上げて矢倉にした。

その後はお互いに玉を固める流れなのだが、相手が玉を移動した時に何気なく端歩をつくと、返してこない。

ここで端歩を突きこして、陣形に大きな差が出来た。

この差も大きく、相手は攻めきれずにこちらの玉と反対側から突破しようとしてくる。

なので、こちらは飛車先を押さえこんで、相対的に有利な陣形を作ろうとする。

相手に手がなくなったので、こちら角を打って飛車銀取り→相手飛車が回ってふせぐ→あえて飛車を取らないで馬作って、引いて守りを固める。

で、盤面をよく見ると、角を渡しても痛くなかったので、馬と飛車交換。そこからこちらが敵陣に飛車を打ち込んで、とりあえず桂馬、香車を取っといた。

その桂馬、香車を使って、相手の縦に並んでた金銀をいじめて、2枚がかりで金にしたところから、龍でごり押し。

相手が受けをミスって、そのまま即詰みになった。

ここで昼休憩。

4回戦 棒銀

ここで勝てばブロック4位で、非売品の扇子を貰える。やる気が上がったものの、相手は棒銀。

こちら四間飛車で、別に受けきれるはずなんだけど、棒銀はいないと思って受け方を忘れる。

そうして、相手の銀を無条件で5段目に上げるというプレミスをしてしまう。

こちらの角と相手の頑張ってた銀を交換して何とか押さえこんだものの、なかなか難しい局面。

とりあえず、飛車が龍になれるところだったので、これを逃したら攻める機会はないと思って1段目に入っていく。

相手も角を馬にしてきて互角な展開。

とりあえず、高美濃っぽく囲っていたので、桂馬を活用して攻めることを考えてみた。

が、この発想はまずかったらしく、玉頭が弱くなった気がする。

頑張ってみたものの、こちらの攻めはうまく受けられ、トドメに馬のラインを忘れてて金をただ捨てしてしまった。

これが響いて、完全に勝てない将棋になった。

ブロックのベスト8で終了。

(ブロックは8個だから、ベスト64でした。)
(高校生のみの大会です)

英語で

2007年6月7日
授業中に、

〜〜〜can be made〜〜〜

って表現が出てきて、

メイドになりうるとかktkrwwwwwとか謎な発想して吹きそうになった。

まぁ、実際には作られうるとか、そんな感じの意味で使われてたと思う

休日は

2007年6月2日
良い。

Flowering ERINNNNNN!

2007年5月31日
Help me,ERINNNNNN!!のライブverとかなかなかいい。特にいいのはボーナストラック2の暴走具合。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm332459

myu314wwwwwwwwww

なんか書いてる途中に雷来たwwwwww近いしwwwwwwwwおkwwwwwwww

光ってから音するのに1秒ないんだけどwwwwwwwwww死亡フラグwwwwwwwwwww

音おかしいしwwwwwwwwこええwwwwwwwww

5月22日の日記

2007年5月22日
最近は別にD0のGP行かなくてもいいや、とか考えてしまうんですが、大阪ぐらいなら行くべきかなってことでプラン。

5月〜7月で資金を今から集めるとすると、バイトだとギリギリ間に合わない予感なので、出来るだけ最小限に済ませる方向。

必要なのは、

・交通費
・食費
・宿泊費
・デッキ作成費用

ここらへん。

・交通費

出来るだけ安く済ませる。
一緒に行く人たちに、「鈍行で旅しようぜwwwwwww」って行って18きpp....使用期間じゃなかった。

想定外。今書いて気づいた。行かない選択肢ありだな。

・食費

1食1000円。大目に見積もりまくった。

多くて、金〜月で1万。金は朝、月は昼夜をスルーした考え。

・宿泊費

まぁ、1晩3500ぐらいで泊まれればいいかな。

金、土、(日)で7000(10500)。

・デッキ

さて。

組めるのかなぁ。

調整の時は、カード持ってる人に一旦借りて、カラーコピーさせてもらおう。

1個1万ぐらいだろうか。2万ぐらいいるのか。


この思考で行くと多分ボロボロなので、相談がいるな。

最近は

2007年5月18日
よくわからない。人生って難しいとか、思う。

難しさを実感できるようになったんだから、成長したんだろうか。それとも、勢いがなくなったんだろうか。

しかし、楽しいとも思いつつある。

外国人すげえwwwww

2007年5月14日
http://www.nicovideo.jp/watch/sm273595
外人「らきすたを見るのをやめられない」

Not as good as Haruhi,but I came anyway
ハルヒほどじゃないが・・・キタコレ

Can’t stop,Watching
見ることをやめることができない

ここらへんでもう外国人すげえwwwwって感じだったけど、

Too acddictive. Watching opening over 10 times already. Need to watch more.
中毒性がある。10回見た。もっと見る必要がある。

なんか仲良くなれそうだwwwwww

後、主語を大胆に省略してもいいのか、とか思った。

他には・・・

http://www.nicovideo.jp/watch/sm267499
らき☆すた MAD 「らきすた☆えんじぇる」

うまいと思った。

久しぶりに

2007年5月14日
DMの大会に行ってきました。

使用デッキ:赤緑青白牙デルフィン

かなり自分好みになってて、絶対同系は勝てない。

参加人数:二人、3本制

1回戦:青単(アーサー)

1本目

5ターンザーディアが決まった!

5ターン目に青銅→ナイフ→大地でザーディアから、相手投了まで。

2本目

相手のパシフィックを一旦大地でブロッカーに。(小型は4枚入ってるスクラッパーか裁で一掃できる。)

が、秒で2匹目のパシフィックが出てきて、1ターン止める目論見失敗。

まぁ、これは牙で後で軽くコントロールした。

その後、2マナ進化クリーチャーが出てきても、手札からスクラッパーとか、バザガジール+ジャガルザー展開しつつ制圧でコントロール。

殴ろうとすれば、トリガーがなければ勝ちの場面があったけど、チキンしてバザガジールでじっと制圧。

そのうちにザーディアドローwwwwww即召還して、相手投了。

EX.赤緑ドラゴン

「もう一戦やろうぜwwwwwww」
「おkwwwwwwwwwww」

って流れで対戦発生。

こちらのデッキはそのまま。

こちら青銅、相手ルピアスタート。ドローソースを打って殴りにいく。(相手はルピアで相打ちにできないし、フレミングやジャガルザーで青銅消されてもあんまり痛くないから)

が、スクラッパートリガーで、微妙な展開に。

相手はそのまま青銅展開。こちらの手札には裁。

・・・ktkrwwwwwww

裁を打って互角の展開になった。相手のバルガゲイザー召還に、こちらは青銅とかナイフとか出した気がする。

そして相手はフレミングジェットを追加して殴りに来る。アクアサーファートリガー。が、牙で反撃できるので戻さない。

・・・いや、書いてる内容だと戻してるはずなんだけど、何か理由があって戻してなかった。

後何枚か割られて、ここでもう1枚アクアサーファートリガー。流石に戻して、牙で制圧。

次に出てきたバルガゲイザーをザーディアで消して、相手投了まで。

SHORT CIRCUIT 2

2007年5月12日
電波曲を集めたSHORT CIRCUITシリーズ。

ねぇ、…しようよっ!
↑青春ロケット↑
Princess Bride!
ナイショ★Naiしょ
新しい恋のかたち -SHORT CIRCUIT II EDIT-
Mighty Heart 〜ある日のケンカ、いつもの恋心〜
はじめまして、恋。
乙女心+√ネコミミ=∞
きゅるるんKissでジャンボ♪♪
アナタだけのAngel☆
Princess Brave!
(新曲)
(新曲)

Princess Bride! ktkr!後、AKIさんの新しい恋のかたちを、多分詩月カオリさん辺りが歌うのかな。

はじめまして、恋もなかなか良い。

アナタだけのAngel☆持ってないorz

後は、新曲に期待!

計画

2007年5月11日
今は地学を取るために文系に行ったけど、3年は理系クラスに行く。

かといって理系の大学受験じゃなく、経済学部。

経済学部はどうやら、数学?Cの知識が要ると聞いた。で、受かってから勉強するのは面倒だ。

どうせ学校レベルの数学は自分でカバーできるけど、どうせなら授業のほうが理解しやすい。

ってことで、自分の時間を使うことなく学べる授業がいいと思った。
http://www.lucky-ch.com/

面白いwwwwwwwwラジオwwwwww

平和すぎる。こういう世界は大好きだ。

5月9日の日記

2007年5月9日
今日の日記は、若手チームが負けてしまったらしいので、語尾にワンをつけるワン。

体調が悪いので、寝るワン。

・・・これで終わるのはあれだワンと思ったので、最近の電波とか。

つるぺったん
http://www.youtube.com/watch?v=4WB02meT0L4
http://www.nicovideo.jp/watch/sm183036

一昨日学校の人の教えてもらったワン。

色々な曲のパロディが入っていて、例えば

・もじぴったん
・レッツゴー!陰陽師
・巫女みこナース
・竹取飛翔 〜 Lunatic Princess(Help me, ERINNNNNN)
・とかちつくちて
・ひぐらし

とかが混ざった物になってるワン。

そういえば、あのバトンって、指定されたカードしか使っちゃいけなかったんですね。リーダーが微調整でエナジーライトとか入れられるのかと思ってて、なんか悪いことをしてしまった。

5月6日の日記

2007年5月6日
なんで光と闇の龍はライダーって呼ばれてるのかと思ってたんですが、ライトアンドダークネスドラゴンの略だったんですね。

ライダー?何か乗ってるのかな?とか、相当深読みしてた。ミスった。

今日は、遊戯のデッキを借りて遊戯ダブルヘッダーした後、DZの友達の家に遊びに行った。

何か麻雀する空気だったらしく、教えていただく。少し覚えた。

どうやら、その中から、DZの緑単限定大会で好成績だった人が二人出たらしい。デッキを見せてもらうと、勇者なしで、勇者な構築だった。9時半に急いで作ったもので、何か入れたいカードがあったけど、誰も持ってなかったからじゃぁいいやってことでスタートしたとか。

何故勇者が入ってないかはわからないが、これが勝ったんだから、面白いなって思う。

デッキとしては、エネ加速からスターフルーツで展開しまくるデッキのようだった。強いなぁ。スターフルーツ。

しかし、新弾買ってないな。予選は適当に持ってるカードでデッキ組むか。

5月6日の日記

2007年5月6日
今日は遊戯のデッキを借りて大会に出てきました。

結果は、ポニー北本で2-2、ポニー上尾で1-3。

プレイングが、弱かったかな。一回だけ上級(ゴーズ以外)と魔法罠しか引かない試合あったけど、それは仕方ない。
ニコニコ動画で、コープスパーティーってゲームのプレイ動画を見た。結構古いゲームなのに良く出来ていた。

RPGツクールのゲームでホラーを作る発想とか。(一応戦闘は1回あるけど)

で、そのゲームが、携帯で出来るようになったらしい。

http://www.gris2.com/~corpse/

対応機種:NTTドコモ FOMAシリーズ

^^^^^^^::::::::

ドコモTueeeeeeee

今の携帯AUなので使えなかった。

この作品について調べてみると、アスキーエンタテイメントソフトウェアコンテストで500万を獲得してるらしい。

ダウンロード:http://www.enterbrain.co.jp/gamecon/a_con2.html

しかし、このコンテスト、賞金総額が1600万超えてるし。アスキー凄いな。
ラブリー☆えんじぇる/ave;new feat.あべにゅうぷろじぇくと
の曲。

発売されてからだいぶ立ってて乗り遅れてる感があるものの、なかなか良かった。(電波ソング的な観点で)

http://www.youtube.com/watch?v=15n0tVmJImQ&;mode=related&search=

で、昨日は吹奏楽のジョイントコンサートを見に行ってました。

遊戯の大会もあったんですが、大会はいつも行ってるし、色々な考え方を身に付けるべきだと思い、コンサートを優先。

演奏自体もなかなか良かったんですが、桶川東中が面白かった。

最初の挨拶で、4人ぐらい司会がいて、そのうちの一人が

「みなさーん!私のために集まってくださって、ありがとうございます!」

かっけえ。この後の展開も面白かったが、上のセリフは何故か突っ込まれてなかった。

終わったあとは、本屋に立ち寄って、
「まじかる将棋入門」っていう、表紙が萌え系な本が置いてあったので見てみた。

内容は、駒の動かし方から、棒銀のさばき方と相がかり定跡の一部をストーリー形式で説明した物だった。

何故か最後まで見てしまった後、帰宅。

5月3日の日記

2007年5月3日
まぁ、どうでもいいんですが。今日、遅刻指導を受けたんですよ。

それで、どうやら、遅刻の原因などを考えて書け...etcなどかかれたプリントをやった後に、保健の教科書を書いてうつす作業をするらしいんですね。

で、保健の教科書を書いてうつす勉強をしてくださいっていうふうに言われたら反論しようと思ったんですが、

「保健の教科書の〜ページから〜ページをうつす作業をしてください」

と、普通に作業と把握しているらしかったので、とりあえずやってみた。

その後、最終的に遅刻指導を受けての感想を書くことになった。

で、一般的で非難されないであろう意見を4行ぐらい書いて提出したところ、

「これだけか。他に何か思ったことはない?」

「あるんですが、否定的な意見しかないんですが・・・」

ちょっと受け答えが変だったかもしれない。

「例えば?」

「保健の教科書をうつす作業をした訳ですが、この作業に何の意味があったんだろう、とか。」

「我々も意味を見出せません」

・・・言い切られてしまった。すげえ。

まぁ、これを書いたことによって覚えることが出来る、とかそういう認識じゃなくてよかった。

「では、それを書いてください」

書いた。

曰く、「面倒だ、もうやりたくない、こんな意味のないことはしたくないと思ってもらえればいい。遅刻指導の目的は遅刻をなくすことだから、もう指導を受けたくないと思ってもらい、努力してもらえればいい。」

とのことだった。

「この世に、意味のない物なんて、一つもないんだよ。」って言葉をどこかで聞いたんですが、なんかそれを思い出した。

一見意味のないことでも、意味があるとは。

難しいな。

分裂やっと読めた

2007年4月30日
発売日から結構過ぎましたが、涼宮ハルヒの分裂を買ってきました。

なるほど、分裂ですね。分裂してるので、後2〜3回読むことになるかもしれません。面白いアイディアだと思った。

今は友達から、「今ラジオ聞いてる?」って聞かれて

http://www.nhk.or.jp/zanmai/index.html
今日は1日 アニソン三昧

が放送されてるらしいので、NHK−FMを聞いてます。

1時までらしいから、無難に宿題終わらせながら聞くか。

4月30日の日記

2007年4月30日
将棋の大会に行った後、寝込んでました。

将棋:4人1ブロック、スイス2回戦

1回戦:居飛車天守閣美濃

序盤相手が居飛車になったのを見て四間飛車に。カウンターして殴ろうと思ったが、相手が殴ってこないので様子見する。

一向に殴ってこず、4枚で囲ってくる。ここでこちらから仕掛けられればいいのだが、うまく裁けない。

そうこうしてる間に、相手が角から攻めてくる。角を1一〜9九ラインに配置して、殴りきる構えだ。

友達が言うには、ここで相手の攻撃を全部受けてから殴り返せば勝てたらしいのだが、早く決着をつけたいので、相手が気づかなければ即詰みのほうを選んでしまう。

・・・まぁ、普通気づきますよね。

この甘い考えが仇になり、押し切られる。

2回戦

ここらへんで喉の風邪の症状が出てくる。

相手の人は将棋をあまりやったことがないらしいので、適当に三間に飛車を持ってからビートダウン。

・・・しようとしたら、何故か飛車だけに突破されそうになる。が、相手がミスって普通に戻っていく飛車。

その後は、適当にアドが取れる手を連打していって、こちらは美濃囲いで角+桂馬+金で相手が詰まそうとしてるのを確認してから、1四の歩が上がってるのを確認。

これで1手空くので、その1手を生かして適当に攻める。

適当と言っても、時間は結構使ってた。考えられなかった。

結局、馬が睨みながら王を下段のほうに落として、飛車打ちから詰んだ。

まぁ、相手居玉だったから仕方ない。

今年の目標は、棋力を1級ぐらいにすることかなー。

今大体13級ぐらいだから、もうちょっと目標下げたほうがいいかもしれない。
どうも、commonです。多分知らない人のほうが多いと思います。

油断してたら学校の人の一人に日記がバレてしまったので、移転してました。

その割に何かアクセスが多いと思ったら、知らない間にバトンが来ていたんですね。早速やりたいと思います。

------------------------

バトンでデッキが出来るかバトン

敗北時内訳
―若手が負けたら
・その日の日記は語尾に『わん』
・一週間トップに負け犬画像(ヨワゴシ画伯に頂きます)
・サイト名を負け犬に

―大人が負けたら
・その日の日記は語尾に『わん』
・一週間トップに負け犬画像(アポカリさんに用意してもらいます)
・サイト名を負け犬に

その他ルール
・殿堂ルールです。
・対戦日時は、GW明けと予想されます。
・デッキバトンの最終締切日は、4月28日です。
・指定されたカードは少なくとも1枚入れます。
・最後の微調整は各チームの主将が行います。
・途中で相手のデッキを仮想敵として作成しCGI等で練習するのは、アリです。
・1本勝負です。

1.ここまでにあげられたカードは?

《血風神官フンヌー》@takataさん
《砕神兵ガッツンダー》@レーテーさん
《バジュラズ・ソウル》@偶像土偶さん
《魂と記憶の盾》@雷々唯々さん
《停滞の影タイム・トリッパー》@ザコキング3世さん
《封魔バルゾー》@カガニスクさん
《マインド・リセット》@ぷらむさん
《ブレイン・チャージャー》@でめりっとさん
《雷撃と火炎の城塞》@parsonさん
《巡霊者キャバルト》@夜露シクルさん
《猛菌剣兵チックチック》@d-muzi-bさん
《埋め立てロボコンクリオン》@on the riceさん
《曙の守護者パラ・オーレシス》@銀電さん

すいません、アクセス元から転載しました。

2.貴方が追加するカード1種類は?

ロスト・ソウル

3.貴方がそのカードを追加した理由は?(簡潔で構いません)

まず、今まで緑色のカードが出てきてなく、すでに4色出ているので、自然文明のカードは入らないと思いました。

そして、コントロール向けのカードと、ビートダウン向けのカードが混在しているんですが、これは面白いところですね。

相手のデッキはややコントロールに傾斜してるかと思いきや、大型でのビートダウンも狙える形。

しかし、こちらのデッキに魂と記憶の盾が入っていて、ある程度戦えそうな印象。適度に除去が入ってるので、除去を入れる必要はない感じですね。

ここでのクリーチャーの選択は難しい。考えられるのは、

・バザガジールドラゴン
・ツインキャノン・ワイバーン

など。

ここらへんは、カードプールが安定しない環境では、なかなか強い。

しかし、序盤のクリーチャーはある程度いて、バジュラズソウルもあるので、これらで殴ったほうがいいかもしれません。

ここらへんの判断は難しいので、一旦見送ってみました

次に、相手がコントロール気味のデッキということで、ハンデスは強力。

そこで、考えられるのが、

・クローン・バイス
・ロスト・ソウル

の2種類。

しかし、こちらが選択してるカードには今のところ黒は少なく、序盤にビートダウンできるカードもあって、クローンバイスは少々勿体無い感じがしました。

そこで、ブレインチャージャーもあり、バジュラズソウルがドリルボウガンに対処されても可能性が出てくるということで、ロスト・ソウルにしました。

4.次に廻す方は?

ziku

5.なぜその方に廻したのですか?

理由は何個かあって、

・これを書いてる時に偶然メッセにいたから。
・交流が苦手で、友達が少ないから
・回せる人が多そうだから

以上で、バトンを終わりにします。

1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索